この記事には、商品紹介を含む広告リンクがあります。気になった方はチェックしてみてくださいね。
忙しいママにこそリトリートが必要な理由
毎日、誰かのために頑張っているあなたへ
朝は家族より早く起きて、お弁当や朝ごはんの準備。
子どもたちを送り出したら、今度は仕事や家事が待っています。
夜になれば、夕飯づくり、お風呂、寝かしつけ…1日が終わる頃には、ぐったり。
そんな毎日を過ごしているママへ、まず伝えたいのは
「それだけ頑張ってるって、本当にすごいこと」ということ。
つい、自分のことは後回しにしていませんか?
がんばっている自分に「よくやってるよね」と声をかけてあげていますか?
自分のことは後回しになっていませんか?
ママになってから、自分の時間がどんどん減っていくのを感じていませんか?
- 一人でゆっくりお茶を飲む時間
- 何も考えず、ぼーっとする時間
- 自分のためだけに使うお金や時間
それらが「贅沢」に思えてしまう日々。
でも、自分を大切にすることは、わがままじゃありません。
むしろ、ママ自身が元気でいることが、家族にとっても一番大切なことなんです。
心と体が疲れているサインに気づいてあげよう
こんなサイン、思い当たりませんか?
- 何をしても疲れがとれない
- イライラしやすくなった
- 子どものちょっとした言葉に傷ついてしまう
- 頑張っているのに、いつも自信が持てない
それは、「ちょっと立ち止まってね」のサインかもしれません。
走り続けていると、自分の心の声に気づきにくくなります。
だからこそ、今こそ必要なのが「リトリート」。
自分と向き合い、心を整えるための“少し立ち止まる時間です。
リトリートとは?意味と現代ママにぴったりな理由
リトリート=「一度立ち止まり、自分を見つめ直す時間」
「リトリート」と聞くと、特別な場所に出かけたり、スピリチュアルな体験を想像する方も多いかもしれません。
でも、本来の意味はとてもシンプル。
日常から一歩離れて、心と体を休め、自分自身と向き合う時間を持つこと。
それがリトリートです。
「頑張る毎日を、いったん休憩する」
「他人のための時間ではなく、自分のためだけの時間を過ごす」
そんな“静かなリセット”こそ、今のママたちに必要な習慣なんです。
ママこそ「整える時間」を持つことが大切
育児・家事・仕事…休む間もない生活の中で、心がすり減っていると感じたことはありませんか?
- 感情の波に振り回される
- ふと「何のために頑張ってるんだろう」と思ってしまう
- どこか、自分が置き去りになっている気がする
そんなときにリトリートを取り入れると、自分の中心に戻ることができます。
それは「逃げ」ではなく、整えて、また前に進むための“充電”。
「ちゃんと休むこと」も、ママの大切な役割のひとつ。
そう考えてみませんか?
旅に行けなくてもできる“ママ向けリトリート”のかたち
もちろん、まとまった休みをとって旅に出ることができれば理想的。
でも、実際にはそう簡単にいきませんよね。
だからこそ、**日常の中でできる“プチ・リトリート”**の習慣が大切です。
- 朝の静かな5分間
- 子どもが寝た後のヨガタイム
- スマホをオフにして、ゆっくりお茶を飲むだけでもOK
ポイントは、「自分のためだけに使う、ちょっとした時間」を意識してとること。
それだけで、気持ちがスッと軽くなる瞬間が訪れます。
実体験|日常に取り入れたリトリート(ヨガ・瞑想)
「旅はムリ」でも、日常に取り入れられることがある
正直なところ、私はまだリトリート旅に出かけたことはありません。
仕事、家事、育児…目の前のことで精一杯の毎日。
「旅に出るなんて、夢のまた夢」と感じていました。
でも、ある時ふと気づいたんです。
“日常の中でもリトリートはできる”って。
ヨガとの出会い。たった10分でも心が変わった
リビングの片隅で、ヨガマットを敷いて深呼吸。
YouTubeのヨガ動画を見ながら、ゆっくり体を動かすだけ。
最初は「時間がもったいないかも」と思っていたけど、
終わったあとは体も心もふっと軽くなる感覚がありました。
- 肩の力が抜けて、呼吸が深くなる
- 自分の“今ここ”に意識が向く
- 家族にもやさしく接する余裕が生まれる
忙しい中でも、自分を取り戻す時間になったんです。
瞑想で“何もしない時間”の大切さに気づく
ヨガと一緒に取り入れたのが、シンプルな瞑想。
難しいことはしていません。
- 背筋を伸ばして座り、目を閉じる
- 呼吸に意識を向ける
- 頭に浮かんでくることはただ眺めるだけ
これだけですが、不思議と気持ちが落ち着いて、
「今日もなんとかなるかも」と思えるようになりました。
忙しくても、自分の心に“隙間”を作ることができる
ほんの数分でも、
「自分のためだけの時間」を取ることで
日常に流されるばかりだった私が、少しずつ変わっていきました。
ママ業は、やろうと思えば際限がないもの。
だからこそ意識的に、“止まる時間”を作ることが必要なんだと実感しています。
おすすめのリトリート方法|家でもできる、短時間でも効果あり
「家にいながら」できるからこそ、続けやすい
リトリートというと、自然の中に身を置いて、数日間じっくり…そんなイメージがあるかもしれません。
でも、ママにとってはその“時間をつくる”ことが一番むずかしいんですよね。
だからこそ、家でできる、5分・10分のリトリートがおすすめです。
「ちょっと一息つく習慣」を持つだけで、心が整っていくのを感じられます。
忙しいママにおすすめのリトリート方法5選
どれも手軽で、今日からすぐに取り入れられるものばかりです。
1. 朝の静かな時間に「ゆっくりお茶を飲む」
誰も起きていない早朝に、自分のために温かい飲み物を淹れて、ただ座って飲むだけ。
テレビもスマホもオフにして、ただ「味わう時間」を持つだけで、心が整います。
2. 寝る前に5分間のストレッチやヨガ
YouTubeで「寝る前ヨガ」などと検索すれば、たくさん出てきます。
身体をほぐすと、自然と気持ちもゆるんで、質のいい眠りにもつながります。
3. 好きな香りを使って深呼吸(アロマリトリート)
アロマオイルやお気に入りの香りをハンカチに数滴。
その香りをゆっくり吸いながら深呼吸するだけで、気持ちがふっと軽くなります。
4. ノートに思いを書き出す「ジャーナリング」
モヤモヤしている気持ちや、今日がんばったこと、感謝したいことをノートに書くだけ。
言葉にすることで、心が整理され、前向きになれます。
5. 静かな音楽を流しながら“ぼーっとする時間”を作る
あえて「何もしない時間」を5分でもつくることで、脳がリラックスし、疲れが取れやすくなります。
続けるコツは「完璧を目指さないこと」
リトリート=特別なことではありません。
気持ちよかったらそれでOK、できない日があっても気にしない。
“できるときに、できるだけ”がママにとってのベストバランスです。
まずは、自分に合った方法をひとつ選んでみてください。
「なんだか今日、いい気分だな」そんな感覚を、少しずつ積み重ねていけたら十分です。
もし時間がとれるなら…一人で行ってみたいリトリート旅先
忙しい毎日を離れて、“自分だけの場所”へ
もし、数時間でも、1泊でも、少しまとまった「自分だけの時間」がとれるなら…。
そんな時におすすめしたいのが、**心と体をまるごと整える“リトリート旅”**です。
誰にも気を使わず、何も決めず、ただ自分を癒すための時間。
一人になって自然の中に身を置くだけで、日常では見えなかったものに気づけることがあります。
ママにおすすめの“やさしい”リトリート旅先
「旅」と言っても、飛行機に乗ったり遠くへ行かなくてもOK。
ほんの少し日常を離れられるだけで、十分リトリートになります。
1. 森の中の小さな宿やコテージ
自然の音に包まれた静かな場所で、本を読んだり、ぼーっとしたり。
何もしない時間こそ、いちばん贅沢な過ごし方。
▶︎湯河原の自然あふれるコテージがおすすめ:離れのやど 星々山
2. 温泉地でひとり湯めぐり
温泉は“全身の力が抜ける”リトリートスポット。
誰にも話しかけられず、好きなタイミングで入浴して、おいしいものを食べるだけでリフレッシュできます。
3. リトリート体験付きの宿泊プラン
最近では、ヨガや瞑想、ファスティング体験付きの宿も増えています。
初心者向けの内容が多く、「何をすればいいのかわからない」人にもぴったり。
リトリート旅で大切にしたいこと
この旅では、観光もショッピングも“しなくていい”んです。
- スケジュールを詰めこまない
- 頑張って何かを得ようとしない
- 自分の「好き」「心地いい」だけを選ぶ
それができるのが、リトリートの魅力。
帰ってきたとき、心の中に少し余白が生まれているのを感じられるはずです。
リトリートにおすすめのアイテム・サービス
〜日常の中でも使える、自分をいたわる小道具たち〜
「旅に出る時間はないけれど、少しだけ心を落ち着けたい」
そんな忙しいママのために、家の中でもリトリート気分を味わえるアイテムをご紹介します。
どれも実際に使いやすく、リラックスタイムにそっと寄り添ってくれるものばかりです。
1. おうちで整う「ヨガマット」
自宅でヨガやストレッチを始めたい方には、薄すぎず・滑りにくいヨガマットがおすすめです。
床の硬さを気にせず安心して使えると、継続もしやすくなります。
▶︎ 初心者にも使いやすい厚さ10mmのヨガマットを見る(楽天市場)
2. 忙しい合間に“深呼吸”できる「アロマオイル」
香りは、一瞬で気持ちを切り替えるスイッチになります。
気持ちをゆるめたいときはラベンダー、前向きになりたいときは柑橘系の香りがおすすめです。
▶︎ ラベンダーのアロマオイル|人気ランキング(楽天市場)
3. 頭の中を整理できる「リトリートジャーナル」
ノートに自分の気持ちを書き出すだけで、意外とスッキリします。
“何を感じているのか”“何に疲れているのか”を言葉にするだけでも、癒しのプロセスが始まります。
▶︎ リトリートノート・感情日記に使えるお気に入り文具(楽天市場)
4. 音で整う「ヒーリングミュージック」や「瞑想ガイドアプリ」
スマホ1台あれば、瞑想アプリやYouTubeでヒーリングミュージックを流すだけでもOK。
耳から癒すだけで、脳も自然と静かになっていきます。
▶︎ 不安解消のためのヒーリングミュージック(楽天)
「リトリート」はモノからでも始められる
「旅に出なきゃリトリートにならない」と思われがちですが、
自分を大切に扱う時間を意識的につくることこそが、リトリートの本質です。
・朝5分だけ、ヨガをする
・香りをかぎながら目を閉じて呼吸する
・誰にも見せないノートに、心の声を書き出す
そのどれもが、小さな“自分へのごほうび”になります。
自分を大切にすることは、家族を大切にすること
「ママだから我慢しなきゃ」
「自分のことは後回しで当然」
そう思って、今日も頑張っているあなたへ。
でも――
自分をいたわることは、甘えではありません。
疲れている自分を見て見ぬふりせず、
「よくやってるよね」と声をかけてあげる。
それだけで、心に少しスペースが生まれます。
リトリートは、わたしへの「ありがとう」
リトリートは、特別な人のための贅沢ではありません。
毎日、家族のために一生懸命なママにこそ必要な時間です。
- 小さなご褒美をあげるように、好きな香りを焚く
- 5分でも目を閉じて、自分の内側と向き合う
- たまには一人で出かけて、静かな場所で深呼吸する
そうやって「わたし」を整えることで、
またやさしく家族と向き合えるようになります。
自分の人生も、大切にしていい
ママである前に、ひとりの「わたし」として、
やりたいこと・休みたい気持ちを大切にしていい。
それを許せるようになると、不思議と心が軽くなります。
リトリートは、そんな「わたし」と再会する時間。
ぜひあなたも、自分をいたわる選択を、日常の中に取り入れてみてください。
関連記事
こちらも合わせて読んでみてください。