介護・リハビリ

家族の介護に役立つ!介護リハビリセラピスト通信講座の口コミ・評判

家族のむくみや肩こり、認知症予防に役立つ「介護リハビリセラピスト通信講座」。作業療法士が受講内容や口コミを解説。自宅で学べる介護スキルを知りたい方におすすめです。
育児

遊びながら育つ力:作業療法士ママが感じた日常の気づき

5歳と1歳の兄弟が風船や絵本で遊ぶ日常の中で、それぞれの成長が見える瞬間を紹介。作業療法士ママ視点で「遊びの力」と発達の気づきを解説します。
育児

赤ちゃんの「手づかみ食べ」が発達にいい理由|離乳食づくりに疲れたママにおすすめの宅配ベビーフード

赤ちゃんの発達に欠かせない「手づかみ食べ」。でも毎日の準備は大変…。作業療法士が、発達を促しつつ育児もラクになる方法を紹介します。
介護・リハビリ

新人OTさんへ|“初期評価は生活歴から”を私がすすめる理由

新人作業療法士さん向けに、初期評価で「生活歴」を聞く大切さと目標設定のポイントを解説。今日から使える実践的な視点をお伝えします。
暮らし

【ワーママの夕方ルーティン】17時〜19時は戦場!時短勤務ママが“心と時間”を守る工夫とは?

夕方の2時間で家事も育児も全部こなす時短勤務ワーママのリアルな工夫と、頑張りすぎないためのヒントを紹介。
育児

言葉が出ない子どもへの接し方|親ができる3つの支援とは?

作業療法士ママが実体験と専門視点から、ことばにできない子どもへの接し方・サポート術を紹介します。
介護・リハビリ

【自己表現シリーズ②】“関わる時間が足りない”と感じたときに手放したこと

忙しさの中で「子どもとちゃんと関われていない」と感じた私が手放したこと。関わりの質を高めた小さな工夫とは?
育児

【自己表現シリーズ①】「“おとなしい=いい子”?先生に言われて気づいた長男の“声”」

おとなしい子は本当に困っていない?作業療法士で母の私が、息子の「言葉にならない気持ち」と向き合った記録。
介護・リハビリ

【作業療法士が解説】乳幼児の発達と感覚統合ってなに?親子で知りたい基礎知識とサポート法

乳幼児期にぐんぐん伸びる「感覚統合」とは?作業療法士が発達の仕組みをやさしく解説。雨の日のおうち遊びや日常生活で取り入れられる簡単ワークも紹介します。
暮らし

【保存版】1歳児の発達段階に合ったおもちゃの選び方|作業療法士が教えるおうち遊びのヒント

「1歳のおもちゃ、どれを選べばいいの?」と迷っていませんか?作業療法士の視点から、1歳児の発達段階に合わせたおもちゃ選びのポイントと、おすすめアイテムを紹介します。