チャイルドコーチング視点で考える、年齢別の関わり方と楽しみ方
「何して遊べばいい?」に悩むあなたへ
「うちの子、最近すぐ飽きちゃって…」
「ちゃんと発達しているのか不安になる」
「どんなふうに遊んであげたらいいんだろう?」
子どもと向き合う中で、こんなふうに悩むママやパパは少なくありません。
私自身、作業療法士として子どもの発達に関わりながら、母としても日々悩みながら子育てをしています。
特に、乳幼児期〜未就学児の時期は、**遊びそのものが“発達の土台”**をつくる大切な時間。
けれど、「年齢に合った遊び」や「子どもに合った関わり方」は、分かりづらいものでもあります。
そこで今回は、チャイルドコーチングの視点を交えながら、
子どもの発達に合わせた“遊びのヒント”を年齢別にお届けします。
年齢別・遊びと関わり方のヒント
0〜1歳:五感で感じる「ふれあい遊び」
この時期の赤ちゃんは、見る・聞く・触れるといった五感を通じた刺激から学んでいます。
「遊ぶ」というよりも、「一緒に感じる」ことが大切。
遊びの例:
- ガラガラなど音の出るおもちゃ
- 手足をやさしくマッサージ(ベビーマッサージ)
- 顔の表情で「いないいないばあ」
- タオルや布を使って感触遊び
関わり方のポイント:
- 声かけは、ゆっくり・優しく・シンプルに
- アイコンタクトをとりながら「今ここ」に一緒にいる感覚を大事に
- 泣いても慌てず、「受け止める姿勢」が何よりの安心材料に
赤ちゃんにとって遊びとは、「安心できる人と心地よくつながる体験」。
そのつながりが、のちの自己肯定感の芽になります。
1〜2歳:くり返しが楽しい「探索遊び」
「自分でやりたい!」が芽生えてくるこの時期は、
くり返しや試行錯誤を通じて、世界を理解しようとしています。
遊びの例:
- 積み木・カップ重ね・型はめ
- 水遊び・砂遊び・スプーンでまぜまぜ
- ままごと(模倣あそび)
- ボールを転がす・投げる
関わり方のポイント:
- 大人がやって見せることで、子どもが「まねっこ」しやすくなる
- 遊びを急がせない。「できたね!」よりも「面白いね」と共感を
- 危険がなければ、多少の失敗は見守る勇気も大切
子どもにとって「失敗」ではなく、「発見」。
安心してチャレンジできる土台が、学びの意欲を育てます。
3〜4歳:イメージが広がる「ごっこ遊び」
この頃から、想像の世界で遊ぶ力がぐんと育っていきます。
お店屋さんごっこやヒーローごっこなど、自分以外の役を演じることで、心の成長にもつながっていきます。
遊びの例:
- ごっこ遊び(店員さん、お医者さんなど)
- 絵本の読み聞かせと、登場人物になりきって遊ぶ
- 粘土・ブロック・お絵かき
- リズム遊び・体を使った遊び
関わり方のポイント:
- 子どもの世界に一緒に入り込むことが大切(大人も役になりきってOK!)
- 子どもの言葉や行動に「それいいね!」と反応を返す
- 「○○したい」と言われたときは、できるだけ尊重する姿勢を
ごっこ遊びは、「気持ちを表現する練習」。
思いを言葉にしたり、人の気持ちを想像したりする力が育っていきます。
5〜6歳:自分の世界を広げる「創造と協同の遊び」
この時期は、「ルールのある遊び」や「一緒にやる楽しさ」を知っていく時期。
また、「自分で考えて工夫する」ことにも喜びを感じ始めます。
遊びの例:
- すごろく・かるた・簡単なボードゲーム
- 空き箱や紙を使った工作
- 鬼ごっこ・かけっこ・ルールのある運動遊び
- お手伝い遊び(料理・洗濯物たたみ)
関わり方のポイント:
- 「どうしたらいいと思う?」と問いかける関わりが◎
- うまくいかないときには、「一緒に考えようね」と寄り添う
- 友だちとの関わりでトラブルがあっても、正解より気持ちに共感を
この時期の子どもは、自分なりの「やってみたい!」を強く持っています。
親が「こうすべき」と決めすぎず、子どものアイデアを尊重する姿勢が大切です。
チャイルドコーチングで大切にしていること
ここで少しだけ、チャイルドコーチングの考え方をご紹介します。
「子どもを育てる」のではなく、「子どもが育つ環境を整える」
チャイルドコーチングでは、
「どう関われば、子ども自身が“自分らしく”育っていけるか」
という視点をとても大切にします。
そのために大人ができることは、以下の3つ。
① 受け止める
どんな感情も、「そう思ったんだね」とまるごと受け止める姿勢
② 待つ
今すぐ答えを出そうとせず、子どものペースに寄り添うこと
③ 信じる
「きっと大丈夫」「この子には力がある」と信じて見守ること
この3つを意識することで、
子どもの遊びや日々のやりとりの中に、たくさんの成長の芽が見えてくるはずです。
おわりに:遊びの中に、子どもの未来がある
「ちゃんと遊べているかな?」
「これで発達に合っているのかな?」
そんなふうに悩む日があるかもしれません。
でも、子どもは「今この瞬間」を遊びながら、全身で生きています。
大切なのは、「何をするか」だけでなく、「誰とどんなふうに過ごすか」。
あなたの声やまなざし、笑い声、隣に座ってくれるその安心感こそが、
子どもの心と体を育てていく大きな土台になります。
だからこそ、今日もあなたのそばで遊ぶその時間を、大切にしてあげてくださいね。
formie チャイルドコーチング教材
いろね自身の臨床・育児経験より
子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題:文部科学省
関連記事
こちらも合わせて読んでみてください。